戦闘国家...

PS5の予約抽選、落ちたかなぁ~(笑)

と、思いながら、初代PSソフトの”戦闘国家”を。

まぁ、タクティクスのシミュレーションゲームですが、

かめぞうは、戦略をあまり考えずに、ひたすらサナギマンのようにお金をためて

軍備を増やして、物量で勝負する戦術に...特化!(笑)


これね、1995年のコピーライトらしいのだけど、このソフトウェアメーカについての説明が取説の最後に書いていて、面白いので、ちょっと説明すると。

  • このメーカは、ネットワーク上にある”バーチャルコーポレーション(仮想企業)”
  • クリエータは”バーチャルコーポレーション(以下VCと呼称)”に集い、それぞれの能力を発揮した。
  • VCの”バーチャルオフィス”で、毎日ネットワーク上での仕事の打ち合わせやデータの受け渡しなどを行う
  • クリエータは時間場所の制約がなく、ネットワーク上の”バーチャルオフィス”に自由に出社して働いている。
  • ”バーチャルコーポレーション”の設立の意図は、”従来の会社”の枠に縛られることなく、かつ”会社”の機能を生かしていく方法がないかと考えたため。(いわゆる、模索ですね(^^))

最近どっかで聞いたような話がつらつらと書いてありました。

ポイントは、”従来の”会社の枠”という言葉にあって、業務形態が”形式化”、”形骸化”、”時代内合わない陳腐化”などに疑問があって、会社組織としての”リエンジニアリング”の問題提起の一環と、私はとらえます。


ゲームメーカって、そういう意味では、早くからこの点に着手していて、1995年といえば、押井守監督の”攻殻機動隊”の映画ってこの時に封切りになっていたんだなと。(原作は、さらに前の私が高校時代のころから、あったみたいで、模型紙で草薙素子のフィギュアがよく出てましたね)


ただね、って話が合って、私は外国語会話教室で、フランス語をネットのグループレッスンで受けていたのだけど、当時、フランス語の知識がないゼロスタートだったんですが、目的意識や、講師の質が高いと、問題なくできましたね。


私的な考えで、実は、ITバブルが崩壊する前にIBMさんのセミナーにどうしても行かせてくれって上司に頼み込んで、レポートを提出したのだけど…当時はIBMはコンピュータ撤退で、トレンドはPCからスマフォへ流れていって、ストレージやクラウドサービスといったぶぶんやコンサルタントといったところを強調されていたのですが...

我々が、ビジネスで業務を行う場合にエッセンシャルなことは、会社の業務のフローを正しく認識して、各個人が、その意味を正しく理解していれば、業務改善、ツールが変わる(Zoomとか、Skypeとか)に代わっても、さして問題も起こらず、効率的に回るのですが...

最近の学生さんはそうではないのでしょうが、我々が学生の頃は、コピー文化が旺盛で、授業の勉学というよりは、みなさん誰かのノートのコピーをとることに必死だったので、バブル時代の”お役所”的な正社員って(笑)

新しい、取説のISOの内容を反芻するけど、要は、リスク、なぜそうなっているかの理解が、リスクや効率化につながるので、必ずしも、新しい情報機器が、問題解決をしてくれるということではないなと思います。

ぶっちゃけ、5Gの次は6Gとかあるのだけど、中国、韓国では5Gのノウハウはあるし、日本でもこの間、京都や大阪駅で使ってみましたが、You tubeで説明されていた方がいましたが、5Gは、通信速度が飛躍的に向上するというよりも大容量のデータを安定的に扱えるのがうれしいところですね。速度自体は、4Gよりちょっと良くなったかな?という感じ。

5Gの可能性で、エンターテイメントのコンテンツについては、最悪、事故が起きてもごめんなさいで済むところがあるけど、自動車などの機械の制御については、安定化は望めるけど、不安定になった時のためのメカニカルな仕掛けなどのフェールセーフを社会に対して説明することは必要でしょうね。オンロードは特に。オフロードについては例えば、車のレース場ではサーキットだし、建設機械については、建設現場の監督がスタッフに対して朝礼などで基本的な動作やその日の特例(この日はどこが危険とか)について注意喚起を行うので、それも必要でしょう。


まぁ、機械、情報技術、医療は、あくまでツールでなので、それを”使いこなすことがなんぼ”で、人間力が問われます。(もっぱら、コピー文化の空洞化が頭が痛いですが)


日本は、高齢化で、ワークバランスのシフトはあり得るでしょうし、新興国では日本から彼らが手に入れたいシステムを学びたいという需要は、あるのでしょうね。

まぁ、”道具”に頼らず、”道具”を使いこなすのと、間違った使い方をさせないのはこれからの時代非常に重要ですね。ノーベルももともとそうなんでしょうが。


0コメント

  • 1000 / 1000