【アウトライン】
Phase2 : Adobe Lightroom で現像
このプロセスは、PCでの作業で行います。
もっとも、LRは、
・ipad(今後、Androidも期待します)の強化がなされた
・長秒回すので、撮影時にipad、タブレッドにリアルで画像転送できるので、
撮影しながら現像もできる
ので、リードタイム(作業期間)の短縮はできるんですね、実際のところ。
(コンカレントエンジニアリングの発想です。”ワープスピード”というのもありましたが、すごいですね)
Lightroomの作業の目的
1)1枚、作品イメージを作る(現像)
2)すべての撮影画像に1)で作った作品イメージを反映する(ペースト)
3)画像ファイルをJPEGに出力する。この時、決められたルールでがファイル名を付ける。
これは、Photoshopでの作業を効率的に行うためです。
1)作品イメージを作る
1枚、作品イメージを作ります。
星系の場合のポイントは次です。
A)街あかりと星の光のコントラスト
街あかりと星の光のコントラストの差が強いです。
露出を街あかりに合わせる → 星が見えない
露出を星の合わせる → 街あかりが白とびする
最近の”デジタル”カメラは、ダイナミックが広いので、星の光の信号から街あかりの
光の信号までカバーで切ることが大きいです。なので、うまく撮影すれば現像時の調整により、コントラストの差の調整が可能です。
操作するパラメータは、以下です。
① 露光量
② ハイライト
④ 白レベル
③ シャドウ
⑤ 黒レベル
基本的には、コントラストが強く、”コントラスト”もいじりますが、
A) ④ 白レベル、② ハイライト → 下げる。 暗くする。
B) ⑤ 黒レベル、③ シャドウ → 上げる。 明るくする。
のっぺりした、フラットな絵画的な表現に持っていきます。
こんな感じ
B)星を強調する
星を強調するのに、以下のパラメータを調整します。
ディテールが強調されるので、ここら辺は好みです。
⓺ テクスチャ
⑦ 明瞭度
⑧ かすみの除去
どのパラメータがどう聞くかは、今一つはっきりわからずなのですが、操作は感覚的にやっています。自分の好みを探してください。
明瞭度を上げるとディティールは上がりますが、ざらっとして嫌なので、むしろ下げてしっとりさせたりすることが多いです。
こんな感じで星が浮き出ます。
2)すべての撮影画像に1)で作った作品イメージを反映する(ペースト)
1)で調整した結果をすべての画像に反映させます。
”同期”という機能を使います。
そんなに難しくないので、以下のV-LOGを参考してください。
3)画像ファイルをJPEGに出力する
2)で、すべて選択した状態で、特定のフォルダーにまとめてJPEGファイルに出力します。
この時、ポイントは、出力ファイル名を決められたルールで出力することです。
これは、Photoshop での処理を自動化するためです。
(ファイル名の操作だけなので、フォルダ指定で自動的に生成できるPhotoshop マクロ組もうと意気込んだのですが、そんな面倒な必要がないので、やめました…。
めんどくさいし...(笑))
操作は以下です。
【書き出しパネル】
ポイントは、”4桁の連番”で出力します。
4桁の連番は、”9万枚も撮影はしないでしょう?”ということです。私の場合、30秒露出の連射なので、1.5時間(90分)で180枚、2時間で240枚。撮影内容でいろいろあるので、削りしろも勘案して、1.5時間は100枚の合成、2時間は200枚の合成のざっくりとしたイメージです。
連番の意味は、異なる撮影でも”フォルダで撮影の区別”を行い、”同じファイル名で出力”しておけば、ファイル名をキーに同じPhotoshopで作業の自動化ができます。
【フォルダ内】
こんな感じに出力されます。ディスクのアクセスが結構負荷があるので、概して時間がかかります。単純にCPUパワーでもないし、負荷が高ければ、画像サイズなどを調整する手もあります。
出力ができると、Photoshop の作業ですが、明日は、Phase1、Phase2の補足で”露出”について考察します。(^^)
0コメント