X-T2 でスタートレイル♡

X-T2 でスタートレイル撮ってみました。

購入時に、ショップのおっちゃんに、インターバル撮影メニューの場所を教えてもらったので、取説読まずにガシガシとテキトーに...。

バルブが30秒にセットされていたので、いつもの調子でせめて見ました。

FUJIのいいところは、撮影時間がきっちり表示されるので、撮っていて”イラっ...プンプン(><)”としません。(笑)

この日は、爆弾低気圧がやってきて撮影はダメだと思っていたのですが、大阪だけきっちり晴れていました。しかし、”爆弾”さんは恐ろしく、1時間半回すつもりが、30分で早々にしっぽをまいてかえってしまったのさ(泣)

いつもの給水塔で、こんな感じの画が撮れました。

FUJIは画が繊細で、色も好きなのですが、驚いたのは、星をたくさん拾ってくれたこと。

冬空で、緊急事態宣言でガスも少ないのもあるのですが、こんなに拾ってくれるとは。(驚

(・o・))

Lightroomで処理をしている時点で、驚いてしまった。


ちなみに、α7RⅣも担いで(ほんとに、三脚につけて肩に2本かついでいきました)いったので、そちらの画も参考に、以下になります。


画素数の違いで、ディティールはαがいいのですが、”星を考えると”、αは線が細いですね。(2枚ともソフト加工してます。)

αは、とんがって、エッジがたってる分、訴求力が高いのですが、FUJIは、きれいにまとまって完成されている分、素人目には訴求力が低く見えるのかもしれません。


明後日は雪化粧がとれるかもしれないなと思いながら脱稿...。(2月17日22時)

かめぞうの冒険

趣味のブログです。

0コメント

  • 1000 / 1000