日本一 相模の大凧まつり


ゴールデンウィークになると相模大野ステーションスクエアに大凧のディスプレイがされます。
「相模の大凧まつり」があるそうで、一度は行ってみたいと思っていました。
そこで、5月5日のこどもの日に行くことにしました。


正午に思い立って、まずは相模線海老名駅まで。相武台下まで行きます。


相武台下まで来ました。
駅から凧が揚がっているのが見えました。
移動中、FM横浜を聞いていたのですが、ちょうど大凧祭りの模様を中継していました。
風が弱いので、なかなか揚がらないとのこと。
結構、風があったように思えるのですが...。


あっちですね。歩いて会場まで。


地図はなかったのですが、のぼりのおかげで迷いません。
人も多かったので、後をついて行きます。


駅から歩いて15分、会場につきました。 たくさんの人です。


ありました...。大凧です。


会場は、4っつあって、私が行ったのは、一番大きな凧のある新戸会場です。


凧の引き手のみなさん。


おっ。


おおっ。


揚がった。


揚がった。揚がった。
ちなみに凧には今年、相模原が政令指定都市になたことの「政」とお祝いの「祝」の文字が。


あぁ。


着陸です。
風が弱いようです。


凧のメンテナンスの時間に、大凧の見学ができました。



大きいですね。
さすがに、この巨体が揚がるには、結構な風が必要なのでしょう...。


因みに小さい凧は、揚がっています。


鯉のぼりも元気に泳いでいます。


メンテナンスの時間に、相模無鉄砲太鼓の皆さんのパフォーマンスが、ありました。


楽しい一日でした。
交通の便も意外に良かったです。

0コメント

  • 1000 / 1000